作業内容を詳しく見たい方へ

作業内容
  • 予備洗浄
  • 車についている砂や泥を洗い流します。
  • 鉄粉・ピッチ・虫除去
  • 塗装に固着した鉄粉、ピッチ、虫を特殊なクリーナーとパッドで取り除き、塗装表面を滑らかにします。これらを丁寧に取り除くことで、よりコーティングの定着力が強まります。
  • ボディ細部洗浄
  • エンブレム周辺、ドアヒンジ、ゴムパーツ周辺などについた水アカや泥汚れを、専用のクリーナーと柔らかいブラシでクリーニングします。
  • ボンネット内クリーニング
  • ボンネット開口部の泥汚れ、油汚れをクリーニングします。
  • ボディ(塗装面)研磨
  • 塗装そのものを極めて薄く削ることで、細かい汚れとキズが消え、最高のツヤと滑らかさに仕上がります。コーティング施工後の美しさはこの研磨で90%以上決まると言える程重要な行程ですが、豊富な経験のある技術者しか行えない作業です。
  • 脱脂洗浄
  • コーティング剤塗布の直前に、コーティングの定着を阻害する油分を取り除くための洗浄を行い、定着力を最大限引き出します。
  • ボディコーティング
  • 塗装部分に丁寧にコーティング剤を塗り広げ、新品のマイクロファイバータオルを使いムラ無く拭き上げます。施工後はトリプルチェック(①LED光下②太陽光下③レフ板使用下)を行い、最高の品質であるかを確認し、その後密閉された屋内で約18時間かけて定着させます。
  • 樹脂パーツコーティング
  • グリルやフェンダーなどの黒いプラスチックパーツ、バイザーにコーティングを施工します。コーティング剤はプラスチックパーツにも対応しているボディコーティング「Glas-Schirm」を使用します。
  • メッキパーツコーティング
  • ドアモール、サイドミラー、エンブレムなどメッキ加工されているパーツをコーティングします。コーティング剤はメッキパーツにも対応しているボディコーティング「Glas-Schirm」を使用します。
  • ドア裏・ドア開口部コーティング
  • ドアを開けたときに見えるステップ、ヒンジなど開口部と、ドアの内枠にコーティングを施工します。(施工箇所は塗装部分のみです)
  • トランク内・バックドア内コーティング
  • トランク、バックドアを開け内側の塗装部分にコーティングを施工します。
  • ボンネット内コーティング
  • ボンネット内部のエンジンルーム枠、ボンネットパネル裏、グリルやヘッドライトの上部にコーティングを施工します。
  • 給油口裏・給油口内コーティング
  • 給油口内部、給油口裏にコーティングを施工します。
  • ホイールクリーニング
  • 専用のクリーナー、スポンジ、柔らかいブラシを使い、ブレーキダストや油汚れ、泥汚れ洗浄します。タイヤハウス内とタイヤについた汚れも一緒に落とします。
  • ホイールコーティング(表)
  • ホイールにブレーキダストや汚れが固着しにくくするためのコーティングを施工します。ホイール周辺は非常に汚れやすい部分ですが、施工することで汚れ落ちが良くなります。
  • ホイールコーティング(裏)
  • ホイールを外し、ホイールの裏面にもコーティングを施工します。ホイールの裏面は、表面よりもさらにブレーキダストで汚れやすいため、施工しておくことでブレーキダストの固着を軽減できます。
  • ガラス面油膜除去(全面)
  • コーティングの定着力を上げるため、ガラス表面に固着した油分を磨き落とします。
  • ガラス面コーティング(全面)
  • しっかりと油分を除去したガラス面に、撥水力の強いフッ素コーティングを施工します。
  • ミラー部分コーティング
  • ドアミラーやフェンダーミラーに撥水力の強いフッ素コーティングを施工します。
  • レンズパーツ研磨
  • ヘッドライト、テールランプ、フォグランプ、サイドマーカーなどレンズパーツを研磨し、黄ばみやくすみをリフレッシュします。施工後はすっきりと透明感のあるレンズパーツになります。
  • レンズパーツコーティング
  • 研磨したレンズパーツにコーティングを施工し、透明感のある状態を維持しやすくします。